blog

2014/01/09

2014年お正月 お節の意味を知る mai

あけましておめでとうございます!
maiです!
冬季休暇、ありがとうございました◎

今年は初めて、母と一緒におせち料理を作りました。
写真 1写真 1
母と一緒に野菜を切って皮を剥いたり、味付けを見てもらったり…
何年かぶりに母と台所に立つことが、とても楽しかったです!


写真 1
1つ1つ作ったモノをつめていきましょう!
そしてお節料理には、1つ1つに意味が込められています。
*「これまでのこと、これからのこと おせち料理の由来は?種類と意味も教えて!」さんのhpを流用させていただいております。

【紅白なます】
写真 3
お祝の水引きをかたどったもの。平安、平和を願う縁起物です。

【昆布巻き】
写真 4
「よろこぶ」の語呂合わせから入れられるようになりました。
正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。

【海老】
写真 5
長寿の願いを込めて入れています。
腰が曲がるまで長生き出来ますようにとのことです。

【紅白かまぼこ】
写真 3
半円形に切って、日の出を表しています。
日の出、つまり新しい門出を祝いましょうという意味です。
また、紅は魔除け、白は清浄の意味もあるようです。

【栗きんとん】
写真 4
「栗金団」という字と色から財産、今年も富を得れるようにとの意味が込められています。

【八ツ頭】
写真 5
末広がりの“八”と、親イモが大きいことに因んで、人の上に立つように(頭になるように)という願いを込めたもの。
また、里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされる

【伊達巻き】
写真 2
こちらも「伊達巻き」という字から伊達政宗公が派手好きだったことから、
華やかな暮らしができるようにとの説や形が巻物を表しており、
学問・習い事が成就するようにとの意味が込められています。

【たたきごぼう】
細く長く幸せに、細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起モノ。
たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。
ごぼうは根をはるので、家族の安定、安泰する願いを込めている事。
また、ごぼうが豊作の時に飛んでくる、黒い端鳥(たんちょう)を連想されること、
つまり、「豊作祈願」も含んでいるそうです。

【田作り】
写真 1
豊作になるようにとの願いが込めてあります。
しょう油と砂糖、みりんを甘辛く煮たもの、ごまめとも呼ばれています。
ごまめとはカタクチイワシのことを指しています。
「五万米」と書いたことから入れられるようになりました。
また、ごまめは元々田植えの肥料に使われていたという説もあります。

あと…黒豆も煮たのですが、
写真を撮り忘れていました…。
【黒豆】
「まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせる」ようにとの意味があります。
黒には魔除けの意味もあるそうです。

*下3つ(たたきごぼう、田作り、黒豆)は祝い肴と呼ばれる正月になくてはならない基本のお節らしいです◎

そして、やっと完成!!
写真 2
本当は4段、5段が基本らしいのですが、2段のお重を初めて購入し、
家の庭に生えている松を添えて、完成です。

『お正月には食べるモノ』と当たり前になっていたお節に、
ちゃんと意味を沿えていただく料理はとても意味深く、縁起良く、
1年を幸せに過ごせる予感がしました。

家族が揃い、みんなに喜んで食べてもらえたことが、なにより嬉しい正月でした。
写真 3写真 2
写真 3写真 4写真 4写真 5

また来年もゆっくり実家で年を越し、のんびりお正月を過ごしたいなーと思いました。

いいお正月を過ごせたことで、エネルギーチャージ!
料理も楽しんでできたので、いろんな女子力も上げていける1年にしたいです♡
ママさん達にご指導いただきながら、所作のキレイな女性を目指したいと思います。

自分と関わるすべての方に、幸せになっていただけるように、
今年も努力を忘れず、全力ではりきって参りますので、
どうか宜しくお願い致します。

mai